端(は)調整
三味線って強く糸を張っているもんだから数年で棹に対して胴が上がってきてしまったりします。
あるいは、かんべり修理で棹面を削ると胴面との高さが違ってきたりします。 その角度を直す事を端(は)調整って言います。
駒の辺りの端(は)が狂っているとどんなに高級な三味線でもどんなに良い皮を張っていてもボンボンしたボヤけた音色になってしまいます(特に津軽三味線の場合)。
上記画像はかんべり修理予定の津軽三味線ですが、現状の端は大丈夫だけれどもかんべり修理をすると胴の仕込口側の高さが狂ってしまう、と説明してご納得頂いたうえで預かってきました〜
0コメント